施設実習について

未来の福祉を担う
あなたへ

児童養護施設での実習は、ただの経験ではありません。
子どもたちの未来を支え、彼らと共に成長する大切な機会です。
日々の生活支援や子どもたちとの交流を通じて、支える喜びややりがいを感じながら、
実践的なスキルを身に付けていきましょう。
この機会が、あなたの夢の実現への第一歩となることを願っています。

実習(単位実習・希望実習)
ついて

実習の流れ

担当(保育士実習・希望実習:山本、社会福祉士実習:廣瀬)にご連絡ください。


  1. 公共交通機関を利用される方
    岐阜バス・名阪近鉄バス:終点「大野バスセンター」を利用される方は、
    バスセンターまで送迎が出来ますので、①の時にご依頼ください。
  2. 自家用車、保護者送迎の方
    正門から入っていただき玄関前に駐車してください。
  3. 実習説明、施設内見学、宿泊室の見学
    ※資料をお渡しします。

  1. 当日
    全体の受入、必要書類の提出、各所に挨拶
    宿泊室に移動
    担当するホームにて昼食
    ホームの受入
  2. 期間中
    ホームでの直接支援、専門職によるグループ研修、職員研修への参加、
    分園見学、各種行事への参加、ホーム反省会、大学教員の巡回指導
    全体反省会等々

  1. 原則、実習期間中の中間日で設定します。
  2. 休日当日は、22時までに宿泊室に戻ってください。
    ※全員揃ったら当日の宿直職員に連絡

  1. 15時30分終了 各所に挨拶して終了とします。
  2. 実習ノートが書き終わっていないときは、園に残って記入して構いません。
    ※遠方の方は、持ち帰り記入することも可能です。

ご不明な点は、
電話やメールでお問い合わせ下さい。

よくある質問

実習の際に準備しておくべきものはありますか?

動きやすい服装や靴、筆記用具、学校から用意されている実習ノート等を準備してください。

実習中に子どもたちとの接し方で気をつけるべきことは何ですか?

子どもたち一人ひとりの性格や背景を尊重し、安心感を与えるように接してください。高校生など大きな子もいますが、友達のような接し方ではなく、あくまで養育する立場としての視点で接するよう心がけてください。

子どもたちとの関係を深めるために、どのようなことを意識すればよいですか?

子どもたちはそれぞれ異なるバックグラウンドや個性を持っています。積極的に声をかけたり、一緒に遊んだりすることで信頼関係を築くことができます。また、焦らず、子どもたちのペースに合わせて接することを意識してください。

実習中に困ったことがあった場合、どうすればいいですか?

実習担当の職員や指導者にすぐに相談してください。実習中に不安や困りごとを抱えたままにせず、遠慮なく質問や報告をしてください。

実習中に守るべきルールは何ですか?

守秘義務を遵守することが最も重要です。実習中に知り得た情報を外部に漏らさないようにしてください。また、子どもたちのお手本となる立場として、時間厳守や服装の清潔さ、施設内での挨拶を心がけてください。

実習の際に宿泊する場所はありますか?

実習生用の宿泊室を用意しております。

実習経験をそのまま活かせる!ステップアップ採用
実習経験をそのまま活かせる!ステップアップ採用

当園では、実習を終えた方が求人に応募された場合、一部事前研修を免除させていただく制度を設けています。
実習で培った経験を活かしながら、子どもたちの未来を共に支えていきましょう。