先輩インタビュー

実際に働いている職員たちは、どんなことにやりがいを感じているの?施設のいいところってどんなところ?
そんな疑問にお答えするために、先輩職員たちの率直な声を集めました。
働く環境や雰囲気を知るきっかけとして、ぜひ参考にしてみてください!

REAL01
大野慈童園について

大野慈童園の強みだと思うところを教えて下さい!
とにかく職員間の仲が良い!
  • 年齢層、男女関係なく仲が良い雰囲気があると思います。何かあったらすぐに相談や話ができ、助け合いに繋がります。
  • 職員旅行や行事などもあり、一緒に盛り上げる楽しさがあります!
助け合える環境。ありがたいです!
  • 子どもとの関わりで「別の職員に入ってもらった方が良いな」と思った時に助けが呼びやすいし、逆に呼ばれた時にはすぐに動きやすいです。
  • 長年働いている先輩がいて、安心できます。困った時に相談すると、的確なアドバイスを頂けるので心強いです。
スキルアップや挑戦ができます!
  • 学習会などの機会がたくさんあり、学びや理解につなげ支援にいかすことが出来るところです。
  • 青春18きっぷを使って子どもと旅が出来たり、3000メートル級の山に何度か登ったこともあります。子ども達の生活環境の改善を提案したことを受け入れてもらえます。
子どもたちに人気の施設行事やイベントはありますか?
協議会のスポーツ大会全般
  • 協議会のスポーツ大会の前にはみんな必死になって練習する姿や、本番もみんなで励まし合いながら時には涙もありながら本気になって取り組んでいます
  • 試合に出てない子もたくさん応援してくれていました。
ホーム行事(お出かけや、誕生日会など)
  • 子どもたちと出かけ先などを決めている時に、まだ計画の段階なのに「行きたい!これがしたい」という意見が湧き出てくるところが、楽しみにしているのだと感じられます。
  • チャリ旅は恒例行事となっていて、遠くまで自転車で行くことで達成感や、一緒に頑張った仲間、チームとしての友情が芽生えている感じがします。
自衛隊の行事や寄付による食事会
  • 普段なかなか外食することがない子が、慎重にメニューを選んで味わって食べているのをみて、嬉しいんだなと感じました。
  • プロスポーツの観戦や自衛隊の見学など選択肢が多く、自分の興味関心があるものに参加できると思います。
四季のイベント(キャンプ、クリスマスなど)
  • 毎年やっている行事については、「今年は行かないの?」や、「いつ行くの?」など子どもから聞いてきます。
  • デイキャンプをする時など、子どもの開放的でいい笑顔が見られます!
  • ハロウィンは子どもたちが楽しんでもらえるよう事務所の方が企画し、それを子どもが嬉しそうに話してくれたりします。
大野慈童園の好きなところ、自慢したいところはどこですか?
やさしい、あたたかい雰囲気!
  • 職員さんも子どももあったかくて、もうひとつの家族のように感じられるところが好きです!
  • 子どもたちが学校から慈童園に帰ってきて、「今日ね、」と話してくれる、家庭的な雰囲気です。
職員の雰囲気がいい!
  • 居心地が良く、子どもも職員もみんな面白くて優しいです。
  • みなさん優しいです!!寄り添ってくれます!
  • 子どもたちを職員全体で見守るという姿勢があり、問題があれば全体で考え早急に対応・改善をするところが良いです。
 調理師さんのご飯が美味しい!
  • 本園では調理師さんが食事を作ってくれます。とっても美味しく、職員にも好評です!
  • 美味しすぎて16キロ太りました。

REAL02
仕事内容や働き方について

数ある施設の中で、大野慈童園を選んだ理由やきっかけを教えて下さい。
職場環境が良かったから
  • ユニット制なので、多くの職員と関わりが持てる良さがあると思いました。
  • 結婚、出産をしても仕事を続けることができます。これからも仕事を続けたいと思わせてくれる職場環境です。
  • 他施設と比べて宿直が少なく、住み込みではなかったため、仕事とプライベートの両立がしやすいと思いました。
園の雰囲気が良かったから
  • 職員の仲の良さ、職員の子どもを思う気持ちや受け入れてくれるような姿を見て決めました。
  • 職員さんがとても楽しそうに働いていたからです。
  • 学生時代にボランティアで遊びにきて、のんびりとした雰囲気に魅かれました。
  • 実習で入ったホームの職員さんが話しやすかったり、悩みに対して的確なアドバイスをくださったので実習がしやすかったからです。
  • 実習生として関わった際に大変とも感じたが総じて楽しかった印象があるからです。
児童養護施設に興味があったから
  • 大学の教授に勧められて見学に行き、子ども達が職員を「お兄、お姉」と呼ぶ姿を見て、「温かい雰囲気だな」と感じ入社を決めました。
  • 大学の講義で耳にする児童養護施設という言葉だけではイメージがつきにくいと、その当時に福祉分野の専門の先生に相談をした時に、「じゃあ就職して自分の目で確かめてみたら」と助言され当園を勧められたからです。
  • 短大時代にボランティアや実習を通して養護施設の事を知り、そこから興味が出てきました。
入職してから感じた、良い意味でのギャップを教えて下さい!
仕事、うまくできるか不安だったけど…
  • 職場の人と上手く関われるか不安だったけど、みんな優しく迎え入れて、そして絶対否定する言葉はなかったのが嬉しかったです。
  • 学習会などは内容が難しいかなと思っていましたが、講義一つ一つが新任向けで、日常と結びつけて考えられるものでとても分かりやすかったです。
  • 料理が出来なくても、1から優しい先輩職員方が教えてくださるので上達する事ができました!
  • 園長先生が怖そうだけど実は優しいところです。笑
子どもとの関係、難しいかなと思ったけど…
  • 所属のホームが違うと、担当の子ども以外と話す機会もなく関わりがなくなると思っていましたが、会ったら気軽に話してくれることが多く、ホーム関係なく子どもと関わることができます。
  • どんな会話をしようか不安に感じていましたが、無理に話す必要がないとわかり、自然な会話が少しずつできるようになりました。
  • 大きい子達とは年齢が近いからこそ関わり方に不安があったけれど、流行りのものや、学校の話がしやすく、関われないと思っていたけれど関わる事が出来ました。
やりがいに感じていることや、仕事を通じて達成感を得たできごとはありますか?
子どもの成長・信頼関係の構築
  • 少し前までできなかったことができるようになったなど、子どもの成長を感じられます。
  • 子どもから「ありがとう」が聞けた時や、「これをしてもらえて嬉しかった!」と言ってもらえることです。
  • 卒園した子に会いに行くと「おねえたちの言ってたことがよくわかった」など話したことを覚えていてくれることです。
  • 共に時間を過ごしていく中で、子どもから話をしてきたり遊びや自分のことで誘ってきてくれたりする時に、関係が築けたのを実感し、嬉しく思います。
地域小規模ホームは職員がごはんを作るので…
  • 手作りご飯を喜んでもらえるように、毎回心を込めて頑張って作っています。一緒に食べられるので「おいしい」と喜んでくれるとやりがいを感じるし、反対に失敗した時の反応も様々で、全てが子ども理解へと繋がっています。
  • ご飯を作ってみんなが食べてくれて「美味しい!」と言ってくれた時はやりがいを感じます。
  • 「お姉、また唐揚げ作って。一番すき」と言われた時、嬉しかったです!
ご自身の成長や変化はありましたか?
子どもとの関わり方・専門スキル
  • 子どもの些細な言動や、行動の裏に何があるのかなど考えるようになりました。
  • 子どもの発達特性や課題に応じて、声のかけ方や支援の仕方を考えられるようになったことです。
  • 生活を通じて子どもの考えていることが分かる瞬間や、こちらが伝えたいことを子どもが理解したと感じた瞬間など、些細なことから自身の成長を感じられます。それがこの仕事の面白さだと気づきました。
自身の内面的成長・生活スキル
  • 研修や経験を通して、自分自身も感情のコントロールができるようになってきました。
  • 毎日が修行です。忍耐力。メンタルが強化されました。
  • 誰かのために動くってことが自然とできるようになってきました。人に関心が持てるようになりました。
  • 生活スキルの向上。料理が作れるようになります。
大野慈童園の「働きやすい」と感じるポイントを教えて下さい!
職場環境について

  • 親睦会の食事会や旅行など所属や場所を超えて関わることができるため、息抜きにもなるし、孤立を防ぐことができ良い機会となっています。
  • 研修が充実しており、学生の時に学んだことも現場に入ってから学ぶと違った視点で自分の中に落とし込むことができます。
福利厚生について
  • 産休育休をとって復帰してくれている職員さんがいて、働き方の選択肢が増えたように思います。 有給取得率も上がってきています。
  • 映画の割引が貰えるのはすごく嬉しいと思いました。お休みの日には割引サービスをよく利用させてもらっています。
  • 平日休みも取りやすいため、遊びに行く時にどこも空いている事が多いです。
研修や教育体制で、特に自身の助けになっていると感じるものはありますか?
ブラザー&シスター制度について
  • 自分から困ってることをなかなか話せないときに、この制度があることで普段困ってることを話しやすいです。
  • 悩みを聞いてもらい心が少しスッキリもするし、現在やる側ではありますが、後輩の悩みに寄り添うことが出来ていたら良いなと思います。
基礎研修について
  • エピソード記録の深読みを複数人で行うことで、自分にはない視点での考え方、捉え方を知ることで、新たな支援の方法に気付くことができています。
  • 職員の支援共有や心理士からの助言があるため、学びになります。
園内研修について
  • 外部講師の方が来てくださる研修は、日頃の子どもの行動と重なる部分が多く当てはめやすいです。「なるほど」と思う内容が多いのでありがたいです。
  • 外部講師を招いての全体研修を行うことで、職員全員の考え方を統一することができています。毎年継続的に行っているため、スキルアップに繋がっています。
CSPについて
  • 現場での練習や実践もしやすいのでよかったです。
  • 自分が新任の時に受けて興味を持ち、今では幼児版と学齢期版の講座を取得済み。育成講座にも参加予定です。 実際に子ども達にも実践出来ていて、生活の場面で役立っています。

REAL03
職場の雰囲気や
マッチする人材

大野慈童園の職員はどんな人が多く、どんな雰囲気ですか?
子どもと一緒に楽しめる、明るい人が多いです。
  • アクティブで、人と関わる事が好きな人が集まっているので、何か提案があると「一緒にやろう!」と声をあげてくれる方が多いです。
  • 子どもに対して熱心な方が多く、支援の幅も広げられています。
  • いつでも話を聞いてくれる優しい人が多いです。
  • 笑顔がすてきで、感情が豊かな方が多いです。
  • 面白い人、新しいこと大好きな人。冗談を言い合える雰囲気があります!
大野慈童園で働くには、どんな人が合っていると思いますか?
  • 子どもへの分かりやすい伝え方が得意な人。
  • 言葉遣いが丁寧な人。また、自分自身の感情のコントロールができることが必要だと思います。
  • 困った時に、人に相談できる人。自分の短所、長所が分かる人。
  • 子どもの小さな変化や成長がわかる人だといいなぁと思います。
  • 体力があり、イキイキとしている人。子どもと一緒に楽しんで遊べる人。
  • コミュニケーションが好きな人。こんな事したいなぁとワクワクできる人。
  • 子どもの抱えている背景を理解し向き合うことをネガティブに捉えすぎない人が合ってると思います。柔軟な考え方ができる人。
子どもの気持ちに寄り添えることが大事だなと思います。

学生の皆さんへ、
職員からのメッセージ

募集要項

保育士・児童指導員

雇用形態正社員
応募資格保育士資格
児童福祉施設の設備及び運営に関する基準(第43条に準拠)を満たす方
※上記資格要件を満たしていない方も募集しています(要相談)
仕事内容ケアワーカーとして、家庭で生活することが難しくなった子どもたちの養育にあたります。日々の生活の中では子ども達との関係性を大切に考えています。施設に配置されている専門職員(家庭支援・里親支援・個別対応・心理治療)や、子ども相談センターをはじめ外部の関係機関と連携して支援しています。
勤務時間日中勤務(40時間/週)・宿直勤務あり
休日・休暇週休2日、 有給・慶弔休暇 他
給与・手当年齢、経験により応相談
令和7年度職員求人募集要項
賞与①年2回
②民間給与改善費として、年1 回(年度末支給)
加入保険健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険
福利厚生岐阜県民間社会福祉事業従事者共済会・福利厚生センター加入/退職金制度有
採用試験内容令和7年度職員採用試験
連 絡 先電話 :0585-32-0172
メール: jidouen@cyber.ocn.ne.jp
担当者総括主任:山本圭介(やまもとけいすけ)
事務主任:近藤 尚美(こんどう なおみ)

看護師(常勤)

雇用形態正社員
必要な資格・経験正看護師
仕事内容子どもの健康状況確認
体調不良や怪我の手当や通院の判断(通院の引率) 通院や健康診断
予防接種の調整、配薬や投薬管理、感染症対策と対策、職員の健康相談
勤務時間日中勤務(40時間/週)
シフト制(例)10:00~18:00 (休憩60 分)
休日・休暇週休2日、有給・慶弔休暇 他
給与・手当年齢、経験により応相談
令和7年度職員求人募集要項 看護師
賞与①年2回
②民間給与改善費として、年1 回(年度末支給)
加入保険健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険
福利厚生岐阜県民間社会福祉事業従事者共済会・福利厚生センター加入/退職金制度有
採用試験内容作文・面接・適性試験
連 絡 先電話 :0585-32-0172
メール: jidouen@cyber.ocn.ne.jp
担当者総括主任:山本圭介(やまもとけいすけ)
事務主任:近藤 尚美(こんどう なおみ)

応募フォーム

当園にご興味をお持ちいただき、誠にありがとうございます。
下記の項目にご入力いただき、送信ボタンを押してください。内容を確認の上、担当者よりご連絡させていただきます。

[受付時間]月〜金 9:00-17:00

このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。
※つながりやすい番号をご記入ください。(半角英数字・ハイフンなし)
※半角英数字
※こちらにお問い合わせ内容をご記入ください。
個人情報保護方針 必須